管理者養成セミナー【第1回レポート & 第2回ご案内】
第1回開催レポート
2025年10月3日(金)、訪問看護・介護サービス事業所の管理者や管理者候補を対象とした
《管理者養成セミナー》の第1回が開催されました。
当日は、千葉県内外のサービス事業所から総勢25名が参加。
現役の中小企業診断士であり、介護サービス事業所の経営者としても実績を持つ
寺岡 直樹 先生に講義いただきました

🎯 メインテーマ:
「管理職とは何か」
を掲げて、管理職の本質に迫る一日となりました。
📚 講義内容(一部紹介)
- 組織とは何か
- 組織階層の役割と責任
- PM理論(Performance × Maintenance)
- SL理論(Situational Leadership)
- 人を動かす5つのパワー(強制力・報酬・正当性・専門性・参照性)
- 内発的動機付けとは
- ハーズバーグの動機づけ・衛生理論(二要因理論)
これらの理論を、単なる知識として終わらせるのではなく、
実際の業務場面を想定したケーススタディやグループディスカッションを通して体感的に学習しました。
参加者同士がそれぞれの事業所の経験や課題を持ち寄ることで、
他施設の視点から新たな気づきを得たり、自分たちの取り組みを言語化したりと、
非常に実りあるセッションとなりました。

📊 従業員意識調査アプリを活用した“現場課題の見える化”
講義の最後には、寺岡先生の講義内容とリンクする
「ハーズバーグの二要因理論」に基づいた
従業員意識調査アプリの紹介


利用コード付きの受講終了証を配布しました。
各事業所の従業員がアプリを通じて回答することで、
現場の“モチベーションの源”と“働きやすさの障壁”が明らかになります。

第2回セミナーでは、アプリを活用した自事業所の課題分析を踏まえ、
具体的な「関わり方」や「対話」の技術へと進んでいきます。
✅第2回セミナーのご案内
次回は…
📅 日程:2025年11月7日(金)
🎯 テーマ:「チームアプローチのためのコーチング」
👤 講師:行政書士・居宅介護支援事業所運営

尾久 陽子 先生
スタッフ同士の信頼関係を育み、
共通目標に向かって動き出す「チームアプローチ」のためには、
管理者自身の“関わり方”に変化が求められます。
実践的なコーチング手法をベースに、
現場で明日から使える「声かけ」「聞く力」「承認の技術」を学びます。
✨ セミナーサポートアプリも進化中!
第2回に向けては、思わずフィードバックしたくなる!
ワクワクするような参加型のサポートツールも準備中です。
アンケートが“義務”ではなく“楽しみ”になるような、そんな仕掛けをご期待ください。
🌟 今からの参加も歓迎!
第1回に参加できなかった方も、第2回からのご参加は大歓迎です。
次回以降のテーマは、**「関わり」「育成」「組織風土」**など、
すべての管理者にとって本質的なテーマばかりです。
「現場のリーダーとして、もっとよい職場をつくりたい」
そんな想いのある方のご参加をお待ちしております。

📝 お申し込み・お問い合わせ
以下のフォームよりお申し込みください:
